外来担当医表
※外来担当医は、都合により変更となる場合もございますので、予めご了承ください。
内科・循環器科
内科は、病気全般を統括する窓口
医師紹介ページへ
風邪・頭痛・胃痛など気になる症状が現れたらお気軽にご来院ください。
整形外科・リウマチ科
腰痛・膝痛を代表疾患とし、骨折外傷、スポーツ障害、関節疾患、リウマチ、首・腰疾患を治療します。
担当医 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
特記事項 |
川上 俊文 |
午前 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
午後 |
○ |
|
|
|
|
|
|
川上 雅弘 |
午前 |
|
|
|
|
|
○
(第3) |
|
医師紹介ページへ
リハビリを非常に重視し、リハ1の施設認定を受けています。手術は、人工関節手術が年間約30例をはじめ、400例弱です。午前中の診察は毎日行っており、月曜日は午後3時からも外来診療しています。仕事等でお忙しい方は、是非この時間帯をご利用ください。整形外科医は、常勤1人、非常勤1人ですが整形外科専門医の資格はもちろん、脊椎脊髄病医、脊椎脊髄外科指導医、リウマチ専門医、スポーツDr、リハビリDr等の資格を有し、身体障害者認定診断書、更生医療、育成医療も可能です。
外科
外科療法を必要とする症状全般の窓口
担当医 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
特記事項 |
村田 武穂 |
午前 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
岡 和則 |
午前 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
田中 俊樹 |
午前 |
○ |
|
|
|
|
|
|
医師紹介ページへ
他科において手術などの外科処置の必要を認められた際、診療することも多くあります。
脳神経外科
頭痛・めまいなどが、頻繁に起こるなど気にになる症状がありましたら、まずはご来院下さい。
担当医 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
特記事項 |
吉野 弘子 |
午前 |
○ |
|
|
|
|
|
|
城山 雄二郎 |
午後 |
|
○ |
|
|
|
|
|
石原 秀行 |
午前 |
|
|
|
○ |
|
|
|
五嶋 久陽 |
午前 |
|
|
|
|
○ |
|
|
出口 誠 |
午前 |
|
|
|
|
|
○ |
|
医師紹介ページへ
脳の血液の流れが悪くなることは、年齢を重ねると普通に起こってくることです。ご自分の症状を検査で確認されておくことで、クモ膜下出血などの大きな病気を防ぐことができます。
神経内科
担当医 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
特記事項 |
古賀 道明 |
午前 |
|
|
|
○ |
|
|
|
医師紹介ページへ
パーキンソン病などの脳の病気、筋肉や末梢神経、脊髄の病気による手足の麻痺、しびれ、めまい、頭痛などの症状につき専門的に診察します。
泌尿器科
担当医 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
特記事項 |
上領 頼啓 |
午後 |
|
|
|
|
○ |
|
午前中に検尿提出し順番をおとりできます |
医師紹介ページへ
レーザーによる前立腺手術も可能です。
リウマチ科
リウマチ患者さま同士の交流を深めることを目的とした「ひまわりの会」を患者さまと共に運営しています。
担当医 |
時間帯 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
特記事項 |
川上 俊文 |
午後 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
整形外科医 |
午後 |
○ |
|
|
|
|
|
|
岡田 和好 |
午前 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
内科医 |
医師紹介ページへ
リウマチ専門家は、整形外科医『川上俊文』と内科医『岡田和好』です。 これらの医師は、日本リウマチ学会の認定医、リウマチ財団の登録医、日本整形外科学会のリウマチ医の資格を有しています。特にリウマチ科としての診察日は、設けていませんので整形外科、内科の診察として受診して下さい。
治療法・手術について
リウマチの新しい治療法として生物学的製剤や白血球除去療法の使用を行っています。生物学的製剤には、レミケードとエンブレルがあります。レミケードは点滴注射で行います。TNFαにくっついて炎症性サイトカインの働きを抑えます。初めての点滴(入院)に投与し、以後は8週間ごとに外来で投与します。エンブレルは皮下注射で行われます。TNFαの働きをブロックすることによって炎症を抑えます。1日1回、週2回の皮下注射で行われます。通常入院する必要はありません。 白血球除去療法は、血液を体外に取り出し循環させながら血液中の活性化した白血球を取り除き炎症をすみやかに鎮める治療法です。 手術は、「人工関節、頚椎手術、手の手術、足の手術」を多く行っております。
リウマチの患者さま同士の交流を深める「ひまわりの会」
当院の特徴は、リウマチ患者さまが疾患に対する正しい知識を深め、悩みや不安を共有する場を提供し、患者さま同士の交流を深めることを目的とした「ひまわりの会」を平成11年9月から患者さまと共に運営していることです。この会は、毎月第3木曜日か第4木曜日の午後2~3時まで行っています。参加者は、患者さまやそのご家族の方も含め現在20名前後です。交流会では、毎回患者さま同士で気軽に悩みを相談し合い、お互いの日常生活の体験をアドバイスし参考にしあっています。又、1年に1回親睦旅行も行っています。 同会への参加は、リウマチ患者さまやそのご家族の方、またリウマチについて関心のある方でしたらどなたでも参加できますので、是非お気軽にご連絡・ご相談下さい。
【ひまわりの会についてのお問い合わせ先】
医療法人社団成蹊会 岡田病院
外来(看護師 荒川) 電話 0837-23-0033
通診療所
※通診療所での診察は、毎週 木曜日 午後2時から行っております。
担当医 |
専門 |
時間帯 |
第1 |
第2 |
第3 |
第4 |
第5 |
特記事項 |
村田 武穂 |
外科 |
午後 |
|
○ |
|
○ |
|
|
岡田 和好 |
内科 |
午前 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
医師紹介ページへ